
「魚卵」とは?
「魚卵」という言葉を聞いたことがありますか?
「魚卵」とは、魚介類の卵のことです。「魚卵アクアリウム(水産庁)」では、魚介類9種の卵と親を紹介しています。一般的に,「魚卵」には魚以外の魚介類の卵が含まれます。このため、,このブログでは「魚」に限定する意味で「魚の卵」と書きます。
辛子明太子は,スケトウダラの体から卵巣を取り出して使っています。一方イクラは,サケの卵巣である筋子から卵を取り出して、バラバラにして使っています。この他に,「子持ちあゆ」や「子持ちししゃも」のように,卵巣を取り出さずに食べることもあります。

情報収集
食用「魚の卵」の種類と使い方の情報を収集しました。
今回は試作のため、情報の量を絞るために、魚の種類と使い方は次のウェブを参考にしました。
・魚卵アクアリウム(水産庁),https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1901/spe2_01.html
・食用の魚卵(財団法人水産物市場改善協会 おさかな普及センター資料館),http://www.osakana-center.com/q&a/037/shokuyou.htm
情報整理
集めた情報によって、整理方法が決まる場合があります。例えば、名簿なら「あいうえお順」、料理のレシピなら「作業順」です。情報の性質に逆らって整理すると、伝わりにくくなります。情報は単に並べるのではなく、情報の内容を理解して。そのデータに向いた整理方法を選ぶ必要があります。
今回は卵の「使い方」を、表1のように「卵」「卵巣」「子持ち」の3種類に分けて扱います。

収集した情報を「使い方」の組み合わせで整理をして表を作りました。

次のような図を使うと、7パターンをすべて表現できます。

情報表現
前の図を魚をイメージしやすい形に変形し、そこに収集・整理した情報を配置して、「魚の卵の使い方」を作成しました。
作成のポイントを挙げます。
・全体の色は、卵・卵巣のイラストの色に合うように、オレンジを選んだ
・配色は、オレンジの「明るさ」の値を変えて設定した(下図)
・「使い方」が複数ある魚は線で囲った
・イラストがない魚は、模式図で代用した

資料の作成情報を挙げます。
アプリ:Microsoft PowerPoint
フォント:BIZ UDPゴシック,Segoe UI
イラスト(魚,食品,料理):いらすとや(https://www.irasutoya.com/)