
「タラ」について
「タラ」は、マダラ,スケトウダラ,コマイといった魚の総称です。スケトウダラは,スケソウダラと呼ぶこともあります。日本近海には,マダラ,スケトウダラ,コマイが分布しています。
「タラの食べ方」をテーマに選んだ理由は単純です。鍋が美味しい季節だったんです。
情報収集
「タラの食べ方」の情報は,次の書籍・ウェブで収集しました。
書籍
・講談社編,「旬の食材 冬の魚」,講談社,2004年
・藤原昌高著,「からだにおいしい 魚の便利帳」,高橋書店,2010年
・高橋書店編集部編,「からだにおいしい魚の便利帳 全国お魚マップ&万能レシピ」,高橋書店,2019年
・藤原昌高著,「からだにおいしい 魚の便利帳」,高橋書店,2010年
・高橋書店編集部編,「からだにおいしい魚の便利帳 全国お魚マップ&万能レシピ」,高橋書店,2019年
ウェブ
・農林水産省 うちの郷土料理,https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/index.html
・マリンネット北海道(地方独立行政法人 北海道立総合研究機構),https://www.hro.or.jp/list/fisheries/marine/index.html
・マリンネット北海道(地方独立行政法人 北海道立総合研究機構),https://www.hro.or.jp/list/fisheries/marine/index.html
・カネテツデリカフーズ,https://www.kanetetsu.com/
・紀文食品,https://www.kibun.co.jp/
・極洋,https://www.kyokuyo.co.jp/
・なとり,https://www.natori.co.jp/
・日本水産,https://www.nissui.co.jp/
・日本マクドナルド,https://www.mcdonalds.co.jp/
・ふくや,https://www.fukuya.com/
・丸善,http://www.mrz.co.jp/
・マルハニチロ,https://www.maruha-nichiro.co.jp/
・海と魚がもっと好きになる ウェブマガジン umito.®(マルハニチロ),https://umito.maruha-nichiro.co.jp/
画像
魚と料理の画像は、次のサイトで収集しました。
・いらすとや,https://www.irasutoya.com/
情報整理
収集した「食べ方」を魚種(マダラ、スケトウダラ)ごとに分けて整理しようとしましたが,マダラだけを使うもの、スケトウダラのみ使うもの,両方とも使うもの,区別がないものが混在していて,きれいに分けることができませんでした。
そこで、分かりやすくなるような階層構造を設定して,分類することにしました。
第1階層は,「すり身」「切り身」「生殖腺」「あら・内臓」の4つの部位に分けました。その下の第2階層は「部位」ごとに分け方を変えました。つまり,「すり身」は使い方で「練りもの」「風味かまぼこ」「魚肉シート」の3つに分け,「切り身」は調理方法の「煮る」「焼く」「揚げる」「干物」の4つに分け、「生殖腺」は「卵巣」と「精巣」に分け,「あら・内臓」は細分化しませんでした。

情報の階層構造
作成した階層構造に従って情報を整理し,表にまとめました。

情報表現
情報整理で構造化をした表形式の情報から,可視化資料を作成しました。
アプリ:Microsoft PowerPoint
フォント:BIZ UDPゴシック,Segoe UI
イラスト(魚,食品,料理):いらすとや(https://www.irasutoya.com/)